カテゴリー
アーカイブ
SNS一覧
記録
2021年8月22日
夜眠れなくて午前を睡眠で潰した。
午後は自己リハビリ
こんなこともリハビリに入る。
『タオルケットをアロディニアのある右下肢にかけて過ごす』
以前から比べたらだいぶいけた。
自分でもこの変化には驚いた^^
10分は経過したと思う。
それでも一歩。やろうと思ったのも一歩。
十分な意力だよ、「一歩」挑戦できて良かったね と身体に伝えてあげる。
自ら更なる痛み刺激に向かっていく。
アロディニアというのは何か。下記の説明が最新かと思います
今年の目標は
アロディニア(異痛症)の改善と克服。
6〜7月体調が悪く大変だった分、最近の身体リハビリでは細かいチャレンジや できることに取り組めている。
目指すところを理解して、イメージし続けることが大事だなと思う。
脳も変えていかないといけないのがCRPS。
最近はニューロリハビリテーションを勉強中。
1つ前の病院で、担当してくれていたリハビリのPTさん(原監督)も繋がりがあった
ニューロリハビリテーション専門の森岡 周先生。
久しぶりに原監督の名前を
ブログに書いている^^
元気かな?
(2020/1頃からの関わり)
まずは
繋がりがあること自体がすごいのだけれど、
PTの原監督が、私の症例や病態を相談してくれていたということを後から知って
すごく感動したのを覚えている。
『繋がった…この人(原監督)何者…!』
それほどPTの原監督自身が勉強していて、専門資格もたくさん取得しているという様々な努力があっての繋がりだということが分かる。
『脳だよね』『やっぱ脳だよね』
前頭葉が機能していない/機能不全 だから、
患部だけではなくて脳の働きを取り戻す必要がある。
そのためには、生活に関わる睡眠や食事、運動、リズム…どれも必要で
麻痺が動かなくても、
諦めず「動かしている気持ちでイメージする」ことが重要であったり、
脳の病気の方が行うような根気強いリハビリが
効果を示すはず。
決して簡単ではないし全てクリアするなんてとても難しい話なのだけれど、
ひとつずつ克服していく過程にいる。
そのことはきちんと理解できているところ。
影絵を用いたリハビリや、脳に錯覚を起こさせるミラーセラピーも
ニューロリハビリテーションの分野に入る。
森岡先生!教えてくださ〜い!勉強したいで〜す! という気持ちです。
追伸)
CRPSの病態とは直接的に関係がないかもしれません。病態自体も複雑で、部位も症状も人によります。けれど、『錯覚やイメージで脳を騙せる』ということは非常に当てはまり、必要なリハビリなのではないかと思っています。
【備忘録】
左足部が最近熱い。
痛みとしては感じないから良いのだけれど、触るとかなり熱を持っている。
体調が辛い分、足には休養期間になったのかもしれない。変化があったんだね
ありがとう
run tomorrow
明日を動かせ
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
コメント